昭和47年に誕生した日本国花苑には、約200種類・2000本もの桜が植えられています。
天の川、松月、日暮、白菊…、これらはみんな桜の名前。香りのする桜や、緑や黄色の花を咲かせる桜など、めずらしい品種もあるんですよ。その種類の多さは日本トップレベル! こんなにたくさんの桜を一度に見られるなんて、すごいですよね。
品種名が書かれた名札を見ながら花びらをじっくり眺め、あれこれと想いをめぐらせるのがわたしは大好き。軽く息を切らせながら苑内が一望できる高台に登ると、目の前はこんもりと連なる桜の丘。地平線まで見渡せるので、間近に桜を見下ろしながら町に広がる田園風景も楽しめます。風のある日は舞い上がる桜を仰ぎ見て、風のない日は池の水面に映り込む空と桜を見下ろす…。いつ来ても、何度でも感動を味わえるのが、国花苑の桜の魅力。たくさんの種類があるので、長く花を楽しめるのも嬉しいんです。


-
大寒桜 ダイカンザクラ
-
大島桜 オオシマザクラ
-
小花八重大島 コバナヤエオオシマ
-
思川 オモイカワ
-
紅枝垂 ベニシダレ
-
枝垂桜 シダレザクラ
-
駒繋 コマツナギ
-
霞桜 カスミザクラ
-
山桜 ヤマザクラ
-
普賢象 フゲンゾウ
-
薄重大島 ウスガサネオオシマ
-
楊貴妃 ヨウキヒ
-
手弱女 タオヤメ
-
鬱金 ウコン
-
冬桜 フユザクラ
-
東錦 アズマニシキ
-
雪洞 ボンボリ
-
衣笠 キヌガサ
-
蘭蘭 ランラン
-
手毬 テマリ
-
太白 タイハク
-
嵐山 アラシヤマ
-
陽光 ヨウコウ
-
プリンセス雅 プリンセスミヤビ
-
染井吉野 ソメイヨシノ
-
枝垂 シダレ
-
江戸彼岸 エドヒガン
-
白雪 シラユキ
-
八重紅大島 ヤエベニオオシマ
-
八重紅枝垂 ヤエベニシダレ
-
枝垂山桜 シダレヤマザクラ
-
豆桜 マメザクラ
-
八重紅彼岸 ヤエベニヒガン
-
紅豊 ベニユタカ
-
雨情枝垂 ウジョウシダレ
-
長州緋桜 チョウシュウヒザクラ
-
御車返し ミクルマガエシ
-
高砂 タカサゴ
-
苔清水 コケシミズ
-
糸括 イトククリ
-
八重紫桜 ヤエムラサキザクラ
-
仙台屋 センダイヤ
-
佐野桜 サノザクラ
-
萬里香 バンリコウ
-
雨宿 アマヤドリ
-
大提灯 オオヂョウチン
-
衣通姫 ソトオリヒメ
-
日暮 ヒグラシ
-
福禄寿 フクロクジュ
-
松前紅緋衣 マツマエベニヒゴロモ
-
御室有明 オムロアリアケ
-
松前花染衣 マツマエハナゾメゴロモ
-
北鵬 ホクホウ
-
花笠 ハナガサ
-
ホクサイ ホクサイ
-
御信桜 ゴシンザクラ
-
八重紅虎の尾 ヤエベニトラノオ
-
永源寺 エイゲンジ
-
西宮権現平桜 ニシノミヤゴンゲンダイラザクラ
-
オカメ オカメ
-
アーコレード アーコレード
-
越の彼岸 コシノヒガン
-
アメリカ アメリカ
-
一葉 イチヨウ
-
須磨浦普賢象 スマウラフゲンゾウ
-
千里香 センリコウ
-
紅華 コウカ
-
御衣黄 ギョイコウ
-
妹背 イモセ
-
天の川 アマノガワ
-
松前藍染 マツマエアイゼン
-
御座の間匂 ゴザノマニオイ
-
水晶 スイショウ
-
阿岸小菊桜 アギシコギクザクラ
-
松月 ショウゲツ
-
琴平 コトヒラ
-
関山 カンザン
-
松前早咲 マツマエハヤザキ
-
類嵐 タグイアラシ
-
旗重大島 ハタガサネオオシマ
-
駿河台匂 スルガダイニオイ
-
梅護寺数珠掛桜 バイゴジジュズカケザクラ
-
車駐 クルマドメ
-
気多の白菊桜 ケタノシロキクザクラ
-
十月桜 ジュウガツザクラ
-
紅笠 ベニガサ
-
有明 アリアケ